福田刃物工業株式会社 福田刃物工業株式会社
サイトマップ プライバシーポリシー
お客様窓口へのお問い合わせはこちら 人事窓口へのお問い合わせはこちら
HOME 会社情報 製品案内 採用情報 FUKUDABLOG お問い合わせ
トップページ > FUKUDABLOG

FUKUDAブログ
カテゴリー一覧
  • 和気アイアイ
  • 最近の日記
    新聞掲載情報
    コールド勝ち
    高校生会社説明会(2)
    高校生会社説明会(1)
    夏季休暇のお知らせ
    岐阜科学塾の子供たちの未来は明るい
    7/24 新聞掲載:人の採用こそ最も重要
    優良企業視察研修:紙技術研究会 様 来社
    第18回会社説明会
    関商工高等学校商業科の学生さんと関メタルアート展の打ち合わせ
    全記事バックナンバー
    2019年8月
    2019年7月
    2019年6月
    2019年5月
    2019年4月
    2019年3月
    2019年2月
    2019年1月
    2018年12月
    2018年11月
    2018年10月
    2018年9月
    2018年8月
    2018年7月
    2018年6月
    2018年5月
    2018年4月
    2018年3月
    2018年2月
    2018年1月
    2017年12月
    2017年11月
    2017年10月
    2017年9月
    2017年8月
    2017年7月
    2017年6月
    2017年5月
    2017年4月
    2017年3月
    2017年2月
    2017年1月
    2016年12月
    2016年11月
    2016年10月
    2016年9月
    2016年8月
    2016年7月
    2016年6月
    2016年5月
    2016年4月
    2016年3月
    2016年2月
    2016年1月
    2015年12月
    2015年11月
    2015年10月
    2015年9月
    2015年8月
    2015年7月
    2015年6月
    2015年5月
    2015年4月
    2015年3月
    2015年2月
    2015年1月
    2014年12月
    2014年11月
    2014年10月
    2014年9月
    2014年8月
    2014年7月
    2014年6月
    2014年5月
    2014年4月
    2014年3月
    2014年2月
    2014年1月
    2013年12月
    2013年11月
    2013年10月
    2013年6月
    2013年5月
    2013年4月
    2013年3月
    2013年2月
    2013年1月
    2012年12月
    2012年11月
    2012年10月
    2012年9月
    2012年8月
    2012年7月
    2012年6月
    2012年5月
    2012年4月
    2012年3月
    2012年2月
    2012年1月
    2011年12月
    2011年11月
    2011年10月
    2011年9月
    2011年8月
    2011年7月
    2011年6月
    2011年5月
    2011年4月
    2011年3月
    2011年2月
    2011年1月
    2010年12月
    2010年11月
    2010年10月
    2010年9月
    2010年8月
    2010年6月
    2010年5月
    2010年4月
    2010年3月
    2009年11月
    2009年10月
    2009年8月
    2009年7月
    2009年4月
    2007年12月
    2007年11月
    2007年9月


    FUKUDAブログ
    新聞掲載情報 2019.08.28

    20190828岐阜新聞

    828日の岐阜新聞に当社の記事が掲載されました。

    総務と営業の事務所も2階に移動するので、完成がとても楽しみです。

    2019.08.28 総務部 武藤愛弓】

    詳細はこちら
    コールド勝ち 2019.08.26

    20190825 (2)20190825 (10)20190825 (4)20190825 (6)20190825 (7)20190825 (8)20190825 (11)20190825 (3)20190825 (2)20190825 (12)20190825 (3)20190825 (1)

    2019年関市職域野球大会がスタートしました。
    1
    回戦は8-15回コールド勝ちです。
    新入社員からベテラン社員まで全員が活躍したとてもいい試合でした。
    2
    回戦もこの調子で勝利を期待しています。

    2019.8.25 総務部 古田】

    詳細はこちら
    高校生会社説明会(2) 2019.08.05

    20190805 (7)20190805 (1)20190805 (5)20190805 (14)20190805 (17)20190805 (10)

    本日、2回目の2020年卒業予定の高校生への会社説明会を行いました。今回は7名の学生さんが参加されました。

    社員にも社長にも気になることは積極的に質問しており、就職活動への意欲の高さを感じました。

    第1回、第2回の説明会合わせて12名の学生さんが参加されました。次は採用面接になりますので準備を進めていきます。

    2019.8.5 総務部 塚原紗紀】

    詳細はこちら
    高校生会社説明会(1) 2019.07.30

    20190730 (1)20190730 (10)20190730 (23)20190730 (11)20190730 (13)20190730 (4)

    本日、2020年卒業予定の高校生への会社説明会を行いました。

    今回は5名が参加され、県外から初めて学生さんが来てくれました。

    先輩社員との交流の中ですぐに打ち解けており、コミュニケーション能力の高さに驚きました。

    次回の会社説明会は、85日(月)に5名の学生さんが参加されます。

    10名の学生さんがFUKUDAに来てくれます。引き続き頑張っていきたいです。

    2019.7.30 総務部 塚原紗紀】

     

    詳細はこちら
    夏季休暇のお知らせ 2019.07.29

    お休みを下記の通りとさせていただきます。

    8/10()8/18()

    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

    2019.7.29 総務部 塚原紗紀】

    詳細はこちら
    岐阜科学塾の子供たちの未来は明るい 2019.07.26

    123456789

    Children are precious! FUKUDAs educational tour takes students to the forefront of science.

     

    子供たちは夏休み!当社はたった9日間の夏休み。1ヵ月休暇が当たり前!って会社にしたい。これも社員に任せよう(笑)

     

    「岐阜科学塾」の小中学生30名が福田刃物工業にやってきた。

    子供たちにはこんな話をした。1985年、アメリカの全寮制高校に入学した僕に、友人たちはこう言った。「日本人はいいもんつくるね」。トヨタ、ホンダ、カワサキ、ソニー。世界をリードするNIPPONブランドのおかげで「日本人は腕がいい」「日本製は信頼できる」というイメージが定着していた。海外生活に馴染めなかった僕は、この時ばかりは鼻が高かった。昨年、その高校の同窓会で旧友からまた言われた。「キャッツ、ジャパニーズカーの品質はやっぱり世界一だね」。今でも僕にとって日本人としての唯一の誇りが「製品の技術力」だ。科学を愛する君たち(子供たち)は世界中どこに行っても通用するし尊敬される。世界に認められるポテンシャルは高い。

     

    目を輝かせる子供たちと真剣に話ができて、とても楽しかった。

     

    そして、社員はよく考え、話し合い、自分から動く。関わってくれた社員のみなさん、ありがとうございました!

     

    [福田刃物工業へやってきた経緯]

    岐阜市は科学教育振興に力を入れており、「岐阜科学塾」はそのひとつ。科学が大好きな小中学生にハイレベルな科学技術に接する機会を提供し、科学分野の能力を伸ばすことを目的としている。

    活動のひとつに『工場見学会』がある。「岐阜の地にすばらしい技術を有する工場があることを体感する」「科学技術やものづくりへの興味関心をさらに高める」ことをゴールとしている。2019年は福田刃物工業に依頼。※昨年はヤマザキマザック(年商2,500億円)

     

    [岐阜科学塾のスケジュール]

    69日の開講式から来年の211日の閉講式まで30を超える活動がある。高校の部活(生物、化学、数学、物理など)を体験し、実際に授業(機械、電気、建築など)にも参加。岐阜市科学館での実習に加え大学での実験、観察、講義もある。

     

    2019.07.26 社長】

    詳細はこちら
    7/24 新聞掲載:人の採用こそ最も重要 2019.07.25

    20190724 日刊工業新聞

     Hiring and keeping the best people is critical to the success of       business functions.

    どれだけ売り上げが伸びようと、どれだけ稼ごうと、あまり意味はない。お金は一瞬、そして過去となる。人は永遠、一生の財産となる。人の価値を超えるものはない。2020年は11名の新卒者が入社予定と聞いている。会社にとって最大の事業が「人の採用」であることは言うまでもない。

    20191-3月期の経常利益が約1億円(利益率18%)とあるが、これがピークだろう。僕は悲観的で不安で一杯で、小心者だ。さらに「2019年の売上高21億円(見込み)から5年後の2024年には35億円へ伸ばす計画」とあるが、これは僕の意志ではなく、営業社員の楽観的な予測である。聞いたら手は打ってあるらしい。本当なのか。

    任せることについても触れてある。過去を振り返ると、自分たちに役に立ったこと、それはやはり自力でしたことだけだった。自分たちで考える。やる。続ける。だから楽しい。この考えが定着していると思う。自立を助けるのが経営者の役目なのかもしれない。

    記事:日刊工業新聞(全国紙)

    2019.07.25 社長】

    詳細はこちら
    優良企業視察研修:紙技術研究会 様 来社 2019.07.22

    102030405060708090

    So proud to offer guided tours of FUKUDA on Friday.

    「優良企業視察研修」として『紙』技術研究会メンバー15名が来社。会社を観ていただくだけで光栄です。どこもやらない刃物をつくっている、という自覚が芽生えます。それにしても社員はよく考え、よく動く!

    さて、『紙』とFUKUDAは、切っても切れない関係にあります。

    創業は1896年ですが、現在の機械刃物メーカーになったのは98年前の1921年のこと。1万円札などのお札、つまり紙を切る機械刃物を「断裁包丁」といい、これを日本で初めて製品化したのが曽祖父の福田吉蔵でした。好調だったポケットナイフの製造を捨てる決断でもありました。刃物の町・関市では「無謀だ」と言われたそう。前例がないし誰もやってこなかったからでしょう。

    「製品は良心の反映なり」という創業精神はこの頃に誕生しました。

    僕が生まれた50年前は「断裁包丁」が全盛期で売上全体の99%を占めました。が、僕が入社した20年前は30%に激減し、2019年現在はなんと3%まで縮小。しかし、独自の技術革新、社内一貫生産体制の確立は「断裁包丁」があったからこそ。まさにFUKUDAの原点です。最高の社員に恵まれたこと、これにも大きな繋がりがあるように思えてなりません。

    2019.07.19 社長】

    詳細はこちら
    第18回会社説明会 2019.07.15

    本日、第18回会社説明会を行いました。

    今日来てくれた学生さんは全員総務部希望ですので、将来一緒に働けるかなとワクワクしながらお話していました。

    後輩ができると思うと嬉しいです。

    DSC01649DSC01651DSC01660

    【2019.07.15 総務部 奥村浩樹】

    詳細はこちら
    関商工高等学校商業科の学生さんと関メタルアート展の打ち合わせ 2019.07.12

    20190711岐阜新聞20190710 (21)20190710 (5)20190710 (2)

    711日の岐阜新聞に関商工とコラボして行う「関メタルアート展2019」の打ち合わせの様子が掲載されました。

    10月に関市で開催される刃物まつりに合わせて開かれる「関メタルアート展2019」に出品するため、関商工の商業科の学生さんと市内の金属加工業6社が協力し、作品制作を行います。

    710日に関商工に伺い、商業科の学生さんと、FUKUDAの案と学生さんが考えた案について意見交流をし、イメージを固めていきました。

    テーマは「夢」ということで、どのようにして作品に繋げていくかを、私たちも考えましたがなかなかイメージが湧かず、苦戦していました。打ち合わせの中で学生さんに「考えてみて!」とアイデアを求めたとき、短い時間だったにもかかわらず、たくさんのアイデアを発表してくれて、高校生の素直さを目の当たりにしました。

    次回は9月に打ち合わせを行いますので、それまでに学生さんが出してくれたアイデアを形にしていけるように、私もサポートをがんばりたいです。

    優勝を目指します!!

    2019.7.11 総務部 塚原紗紀】

    詳細はこちら


    前のページへ戻る ページトップ
    Copyright © 2006 FUKUDA HAMONO All Rights Reserved.